沖縄も本格的に梅雨入りしました。憂うつに感じる、洗濯物が乾かない、そもそもカラダが重い、やる気がでない。。。こういった経験はみなさん一度はありますね。そこで知っておきたいセルフケアお灸をご紹介します♬梅雨に負けないカラダづくりに、ぜひお灸を活用してみてね。
気分が下がる
なぜ、梅雨は気分が下がるのでしょうか。自律神経が乱れるからです。会社ではプリンターの用紙が詰まりやすく感じ、足元濡れたくないのに、レインブーツで1日中過ごすのもツライ。かといって替えの靴を持ち運ぶの荷物になる、重たい。
雨水は冷たく感じ、クーラーがつらい。ハイ、このストレス因子が自律神経を乱す要因のひとつ。これに加えて太陽に会えず、日光を浴びない、セロトニンが生成されない、この流れは気分が憂うつに。
前提として、気分が下がってもしょうがない。このくらいの「こころもち」でいるとちょうどいいとお灸ガールは考えています。
セロトニンを補う
別名、幸せホルモンと呼ばれるセロトニン。日光を浴びることでセロトニンは生成されます。冬や梅雨のこの時期は気をつける必要があります。
サプリだとトリプトファンが有名ですが、食べ物だとバナナがおすすめです。またタンパク質が多く含まれる食品として「大豆」があります。
今日は気分が下がっていると感じたらソイラテもおすすめ。
自律神経を整えるには
良く寝て・よく食べ・よく笑うこと。こんな当たり前を大切にすることが一番いいのかもしれません。しかし、こんな良い日を過ごせることはあまりないですよね。増やす努力は必要ですが。
自律神経は乱れるもの、この先も細く長く向き合っていく必要があります。お灸だけでなく「じぶんstyle」で自律神経の乱れと向き合っていきましょう。
じぶんでできる・自律神経を整える方法
- 軽い運動
- お風呂につかる
- 質の良い睡眠(お昼寝もおすすめです)
- お腹を整える
(腸内環境を整えることで、うつなどの気分障害の改善も!) - ブルーライトをカットする
ひとの手を借りて・自律神経の整える方法
- お灸ガールの鍼灸治療を予約する
- お灸する
【労宮・ろうきゅう】おすすめのツボで自律神経を整える
労宮(ろうきゅう)は2021年ヒット中のいま話題のツボです。このツボを知っているかで人生変わります。できる女子はおさえておきましょう(ツボだけにw)
まとめ
以上、梅雨に負けないお灸ケアをお伝えしました!ぜひ、みなさんお灸ケアでこの梅雨を一緒に乗り越えましょう。そしてなにより「じぶんstyle」の整え方の確立は明日より今日!少しでも早く、そしてより多くのセルフケアの柱を持ってほしいです。
コメント