まだ14時!定時まで、あと4時間もある。今日は時間が経つの遅い。なんだか今日は疲れた。そんな日、ありますよね。雨が降っているわけでもない、なんなら星占いでは3位だったのになんか気分が乗らない。そんなお疲れモードのあなたにお灸してほしい。なぜなら、その疲れ、お灸が癒してくれます。アラサー鍼灸師がお伝えする、疲れにはお灸という新しい感覚。
お灸と疲れの相性
お灸の成分が疲れにとっても良い!
- ビタミンB
- ビタミンC
お灸のなかには、このビタミンB、Cが豊富に入っています。ビタミンBは代謝をスムーズにおこなうために必ず必要なもの。ビタミンCはカラダを酸化させない、疲れから身を守るのに必要なものビタミンです。食事でも気をつけたいことですが、お灸のやさしい温かさでカラダにビタミンを浸透させるのも疲れにはおすすめです。
疲れの度合い
お灸をするにも疲れの度合いを把握する必要があります。疲れすぎの場合はお灸をしない選択肢もあります。
疲労感MAX
もう、なんにもしたくないぐらいお疲れのかた。お疲れさまです。さっそくですが、眠りましょう。あんまりにも疲れの度合いが高いときにお灸をすると灸あたりといってつらい症状がでることがあります。そんな日は、食器も洗わないでオッケー。洗濯物は放置決定。スマホは通知OFF。できれば白湯を飲んで温かくして早めに休みましょう。次の日に起きて体調を見ながらまずは、湧泉にお灸をしてみましょう。
湧泉(ゆうせん):熱量(刺激)は軽いほうがいいので、お灸はソフトかマイルドを使用しましょう。熱を感じなくても、疲れ過ぎたあとのお灸は1個で十分。後日、体調と相談しながらお灸の数を増やしていきましょう。
疲労感まぁまぁ
個人差がありますが疲労感まぁまぁの目安として、SNSにいいね!はできるけど、こころのなかで「ハイハイ」って思っているかた、ご飯は作るの面倒だけど、コンビニスイーツやポテチなら買いに行けそうというかた。このコンビネーション使いがおすすめ。
湧泉と太渓
今日も疲れたー!
今日も疲れたー!と元気に言えるかたは失眠と内関のコンビネーションがおすすめ。明日を頑張るために睡眠の質を高め、さらにむくみにも効果的、内関を加えることで気分転換、癒し効果絶大。
失眠と内関
こんな時はお灸NG
- 高熱があるとき
- 明らかに体力がないとき
- 飲酒しているとき
まとめ
以上、疲れた時はお灸をおすすめしたい理由でした。ぜひ一度お試しください♪
コメント